トップページ > 病院のご案内 > チーム医療について

チーム医療について

感染対策チーム:Infection Control Team(ICT)

写真:感染症対策チーム写真:感染症対策チーム写真:感染症対策チーム

はじめに

感染管理とは、医療を提供する場(医療施設、介護施設など)にいる患者・家族・訪問者や医療従事者など全ての人を感染から守るための組織的活動です。

感染対策チーム(ICT)とは

ICTとは感染対策チーム(Infection Control Team)の略称で、院内で起こる様々な感染症から患者様や職員の安全を守るために活動を行う実働部隊です。当院は、院内感染防止対策および院内感染発生時の対応として、院内感染対策体制を確立し、適正かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的として、感染防止対策室に感染対策チーム(ICT)を設置しています。ICTメンバーは、感染制御医師1名、感染管理認定看護師2名、薬剤師1名、臨床検査技師1名、事務職員1名で構成されており、平成26年4月より感染防止対策加算1および感染防止対策地域連携加算を算定し、院内外において感染対策の活動に取り組んでおります。

主なICT活動内容

1. 院内感染発生状況の把握

  1. 1) 定期的(週1回程度)なラウンドおよび細菌検査室、病棟より報告される院内感染情報の把握と分析を行う。
  2. 2) 院内感染発生状況について、院内ネットワークを通じて職員に周知する。

2. 院内感染防止対策

  1. 1) 定期的(週1回程度)にラウンドを実施し、感染防止対策の実施状況の把握や改善指導を行う。

3. 院内感染症治療対策

  1. 1) 院内発生の感染症に対する治療法の提言、細菌学的な助言や院内感染防止のための指導を行う。
  2. 2) 抗菌薬の適正使用に関する助言・指導を行う。

4. 教育・啓発

  1. 1) 院内感染対策マニュアルの作成および改訂、職員への周知を行う。
  2. 2) 院内感染対策に関して、新人をはじめとする職員への教育を行う。
  3. 3) 院内感染対策に関する全職員を対象とした職員研修の実施(年2回程度)

5. 他の医療機関との連携

  1. 1) 院内感染対策に関する合同カンファレンスの開催や、必要時には相談・意見交換する等、他の医療機関との連携を図る。

6. 院内感染対策委員会への報告

  1. 1) 院内感染発生状況及び実施した諸指導・提言の内容を毎月委員会へ報告する。

これからも、地域住民に愛され、信頼される病院となれるよう活動して行きたいと考えております。