消化器センター
概要
消化器センターでは多岐に渡る内視鏡治療に取り組んでいます。また、消化管出血に対する止血術や急性閉塞性化膿性胆管炎に対する減黄術といった緊急内視鏡治療にも対応しています。嶺南地方唯一の救命救急センターでもある当院では、緊急治療を要する消化器疾患の患者さんに対して、救急医師、消化器内科医師、消化器外科医師、放射線科医師が密に連携をとりながら24時間365日、迅速で的確な治療を行えるような体制をとっています。
担当医師
菅野 元喜 (すがの もとき)
副院長
【所属学会・資格】
- 日本外科学会(指導医)
- 日本消化器外科学会(指導医)
- 日本内視鏡外科学会
- 日本呼吸器外科学会
- 日本臨床外科学会
- 日本外科系連合学会
日々全力!
林 泰生 (はやし やすお)
外科・消化器外科 診療部長
【所属学会・資格】
- 日本外科学会(指導医・専門医・認定医)
- 日本消化器外科学会(指導医・専門医)
- 消化器がん外科治療認定医
- 日本臨床外科学会評議員
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 乳がん検診精度管理中央機構認定マンモグラフィー読影医
- 日本臨床栄養代謝学会
- 日本緩和医療学会
- 北陸在宅PEG研究会世話人
- 福井NST研究会幹事
永谷 菜穂 (ながたに なほ)
内科主任医長
【所属学会・資格】
- 日本内科学会
- 消化器病学会
- 消化器内視鏡学会
- 総合内科専門医
- 消化器病専門医
- 消化器内視鏡専門医
井上 元気 (いのうえ げんき)
内科医長
【所属学会・資格】
- 日本内科学会
- 日本消化器学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本肝臓学会
- 内科認定医
- 消化器病専門医
- 肝臓専門医
渡辺 倫夫 (わたなべ みちお)
外科・消化器外科 医長
【所属学会・資格】
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本救急医学会(専門医)
- 日本Acute care surgery学会
以前は研究職でカナダに留学し、帰国後医師となり他院で救急科に在籍。その後、当院外科に転科し修行中。趣味は登山。日々精進。
村田 陽介 (むらた ようすけ)
内科医員
【所属学会・資格】
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本肝臓学会
- 認定内科医
- 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 肝臓専門医
田邉 陽邦 (たなべ きよくに)
内科医長
【所属学会・資格】
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 内科認定医
齋藤 大雅 (さいとう たいが)
内科医員
【所属学会・資格】
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
当院で実施している内視鏡検査・治療
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
癌の早期発見およびその他疾患の発見・治療に努めています。また99%の胃癌に関与するといわれるピロリ菌(Helicobacter pylori)に関しても積極的に精査・加療を行います。
2021年よりオリンパス最新の内視鏡を導入しました。これまでのカメラと比べても圧倒的な画質で、正確な診断を行います。また必要に応じて拡大内視鏡やNBI (狭帯域光観察)、超音波内視鏡での精査も行っています。
希望に合わせて経鼻内視鏡や鎮静剤を使った内視鏡検査も行っております※。
※症状や疾患、その他の理由によりご希望に添えない場合もあります。
- 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸がんやポリープの早期発見およびその他疾患の発見・治療が可能です。人によって検査時のおなかの痛みが強い方には鎮静剤を使っての検査も可能です。 - 内視鏡的粘膜切除術(EMR)/内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
早期の大腸がんや腺腫などのポリープに対する内視鏡治療です。体に一切の傷をつけることなく、癌やポリープの治療が可能です。
当院ではEMRであれば1泊2日、ESDであれば食道・胃は6日程度、大腸は4日程度の入院で治療可能です。
- 内視鏡的胆管膵管造影検査(ERCP)
- 超音波内視鏡検査(EUS・IDUS)
- 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)
- カプセル小腸内視鏡検査
- バルーン小腸内視鏡検査
当院では様々な機器を使い、胆道の結石治療や胆道・膵臓癌の診断、減黄治療を積極的に行っています。迅速な検査及び正確な診断の上、当院外科や高次医療機関等への紹介を行っています。
以前までは検査が難しかった小腸ですが、当院でもカプセル内視鏡やバルーン内視鏡にて出血や腫瘍、炎症性疾患に対する精査や治療を行っています。
最新4Kフルカラー+オーバーレイ・ICG蛍光イメージング/近赤外光透過照明(IRIS)内視鏡手術カメラシステム導入のお知らせ
※本項内のリンクは、リンク先が術中の画像になっています。ご注意ください。
2022年4月 杉田玄白記念公立小浜病院ではより正確な診断と安全な内視鏡手術を可能とするため最新の4Kフルカラー+オーバーレイ・ICG蛍光イメージング/近赤外光透過照明(IRIS:Infrared illumination system)内視鏡手術カメラシステムを導入し運用を開始しております。
この装置では4Kフルカラー内視鏡手術画面上に緑色のICG蛍光イメージングを重層(オーバーレイ)することが初めて実現され、診断面では肝癌の術中占拠部位診断、肝切除範囲の決定、乳癌・消化器癌のセンチネルリンパ節検出、また、内視鏡手術の安全面では血管・胆管の走行確認、再建臓器の血流確認等が可能となりました。
更に、近赤外光透過照明(IRIS)機能により尿管に近赤外光に反応してピンク色に発色する特殊なステントを留置することで尿管走行を確認しながら大腸癌・子宮癌や骨盤内手術を安全に施行することが可能となりました。
尚、従来のICG蛍光イメージングでは、グレースケールの画像上に蛍光部位だけを緑色にて表示することが一般的であり、執刀医は手元のスイッチでカラー画面に切り替えながら術野の確認を行う必要がありましたが、最新のオーバーレイ技術により、執刀医は鮮明な術野を映し出す4Kフルカラー画像とともに、緑色に蛍光する血流の様子も同時にリアルタイムに確認することができるようになり(SPY機能)、充実した視覚情報によって精度の高い適切な処置が可能となり、かつ周辺組織の損傷など合併症リスクも低減されました。
※ICG蛍光イメージングとは
蛍光イメージングとは、血漿蛋白と結合して近赤外線光に対し蛍光が励起される物質を体内に投与し、血流やリンパ節、腫瘍などの幅広い画像診断に使われる技術で、なかでもICGは、血流評価や乳癌・胃癌等におけるセンチネルリンパ節の同定で使用されています。