トップページ > 看護部 > 専門看護師・認定看護師紹介

専門看護師・認定看護師紹介

看護部ではスタッフのキャリアアップを支援します!!

認定看護管理者 中村ひとみ

認定看護管理者 中村ひとみ

認定看護管理者は、患者様とそのご家族、地域住民の皆様に対し、より質の高いサービスを提供できるよう、組織内の問題や課題を明らかにし、様々な部署や人に働きかけて、組織全体のサービス提供体制の向上に取り組む役割を担います。

医療を取り巻く環境の変化を把握し、地域の中で求められる看護を常に考えながら、改革心を持って看護管理に携わることが大切だと考えます。

患者様だけではなく地域住民の皆様や病院職員・・・全ての方々が看護管理の対象です。皆が幸せや喜びを感じられる、あたたかい看護を目指します。

救急看護認定看護師 田中友子

救急看護認定看護師 田中友子

救命救急センターでの勤務経験を経て内科病棟で勤務しています。

今後は、救急看護認定看護師として、病院全体で更なる質の高いケアが提供できるように頑張って行きたいと思っています。

また、年々増加する救急搬送患者様や救急受診患者様だけではなく、入院患者様や地域の方々にも貢献できる活動をしていきたいと思っています。

地域への初期対応講習会や救急看護関連勉強会などもお引き受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師 北村眞由美

慢性呼吸器疾患看護認定看護師 北村眞由美

慢性呼吸器疾患看護認定看護師は、慢性呼吸器疾患患者様とご家族に対し安定期、増悪期、終末期においてQOL(生活の質)の向上に向けて、看護実践、医療スタッフへの教育、相談を行うことを目的としています。患者様・ご家族の不安や悩みなど、気持ちに寄り添いながらその人らしい生活を支えることを大切にしています。多職種と連携しながら、セルフケアや退院支援の充実を図っていきます。経験と知識を積み重ね、呼吸ケアの質の向上に取り組んでいきたいと考えています。

感染管理認定看護師 刀根正彦

感染管理認定看護師 刀根正彦

患者さまやその家族、病院で働く職員を感染から守るため、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師の4職種で感染対策チーム(Infection Control Team)を組み、日常的な感染防止対策、感染症の監視と早急な対応、実践指導、抗菌薬の適正使用といった組織横断的な活動を行っております。また、地域の医療機関や介護福祉施設、訪問看護ステーション等からも感染対策に関する相談に対応しております。患者さまの一番身近にいる看護師の役割は、感染対策においても非常に重要です。安心して通院または入院生活を送っていただくためにも、日々努力していきたいと思っております。

感染管理認定看護師 森脇由希江

感染管理認定看護師 森脇由希江

病棟で勤務しながら、感染管理認定看護師として活動しています。

感染対策は、患者様はもちろん、ご家族、病院職員など病院に関わる全ての人を感染症から守るために行われなくてはなりません。皆さんが自信を持ってスムーズに感染対策がとれるように、ベッドサイドから一緒に問題解決に関わり解決策を実践できることにやりがいを感じています。

少しでも多くの人が感染症にかからないように、感染対策活動に取り組んでいきたいと思っております。よろしくお願いします。

皮膚・排泄ケア認定看護師 的場悦子

皮膚・排泄ケア認定看護師 的場悦子

皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷(褥瘡・ろう孔・下肢潰瘍)、ストーマ(人工肛門・人口膀胱)、失禁(尿・便)に関して専門的な知識や技術を用いて看護を提供しています。スキンケアや排泄ケアは日常生活上欠くことのできない看護であり、現在ストーマ外来において様々な医療従事者と連携し、患者様のQOL(生活の質)の向上につながるよう活動しています。

慢性心不全看護認定看護師 吉田真紀

慢性心不全看護認定看護師 吉田真紀

慢性心不全はあらゆる心疾患の終末像であり、完解と増悪を繰り返しながら終末期を迎えます。心不全を抱える患者さんとそのご家族が、症状や治療を理解し、病気と上手に付き合っていくことが重要となります。これまで患者さんが生きてこられた生活や意思を尊重しながら、病棟のスタッフや多職種と共に日々患者さんとご家族に向き合い、病期に応じたサポートをしていきたいと思います。

精神科認定看護師 國友博昭

精神科認定看護師 國友博昭

精神科(東館)病棟に勤務し、精神科認定看護師として活動させていただいております。

ストレス社会が叫ばれている中、精神的な不調をきたし、精神的健康について援助を必要とされている方々に、尊厳と権利擁護、その人らしさを大切にし、専門的知識と技術を用いて精神看護を提供させていただきます。また、現場での看護と、目の前にいる当事者の方々との関わりを大切にし、スタッフの精神科看護力を高められることを目指し、今後も自己研鑽を重ねていきたいと考えています。

手術看護認定看護師 竹村泰央

手術看護認定看護師 竹村泰央

手術は患者様にとって一生に一度あるかないかのイベントです。患者様は、不安と期待を胸に手術を決断し、勇気を振り絞って手術室に来られます。そして、疾患、麻酔、手術、手術後の生活など、様々なことに不安を抱えて手術に挑みます。手術室看護師には、そのような患者様の思いを理解し、寄り添い、ゴールに向けてサポートする役割があります。そのため、周術期(術前・術中・術後)を通して病棟・外来や多職種との連携を図り、安全・安楽な手術看護を提供できるように頑張っています。

認知症看護認定看護師 德庄德嗣

認知症看護認定看護師 德庄德嗣

認知症高齢者は、これまで人生を立派に生きてきている方々です。治療上の選択など、複雑な状況を理解して意思決定することは困難になってきているかもしれませんが、日常の中にある小さな選択は、症状がかなり進行するまでは可能であるとされています。医療チームの中で多職種と連携しながらリーダーシップを取り、認知症者のあらゆる可能性を検討し、最善を考え、認知症の発症から終末期までの過程にわたる病状を管理し、療養生活環境を整えていきたいと思います。

災害看護専門看護師 河原千都

災害看護専門看護師 河原千都

災害看護専門看護師は災害時だけでなく、減災にむけ平穏期より活動をしています。災害拠点病院の専門看護師として、地域の災害時医療体制を維持できるシステムの構築だけでなく、病院内や地域の災害時「防ぎえる死」を最小限に出来ることを目指し、他職種と協働しながら活動しています。また、専門看護師として地域の看護力の向上に向けた活動を行っていきたいと考えています。防災・減災に関心がある方は、一緒に活動しましょう。

クリティカルケア認定看護師 大森史恵

クリティカルケア認定看護師 大森史恵

救命救急センターの病棟部門で勤務しながら、クリティカルケア認定看護師として活動しています。クリティカルケアとは、生命の危機状態にある重症患者に対して行うケアのことです。高齢化や生活習慣病の増加により、重症患者はあらゆる場に居られます。患者様の状態変化をタイムリーにアセスメントし、今後の状態について予測して状態が悪化しないように予防し、状態が悪化した時も最小限に抑えられるように日々看護を行っています。私1人では患者様の看護にあたることはできません。1人の患者様を中心にチームで支えていけるように、日々他の医療スタッフと協力しながら看護にあたりたいと考えています。

摂食嚥下障害看護認定看護師 宮谷 綾

摂食嚥下障害看護認定看護師 宮谷 綾

摂食嚥下障害とは、脳の疾患や加齢により引き起こされることの多い障害です。「口から食べる」ということは、単に身体機能の維持だけでなく、精神面や社会生活においても重要な意味を持ち、生活を豊かにします。口から食べることができなくなってしまった時のQOLの低下は計り知れません。患者様のリハビリテーションを行う意欲を支え、「口から食べる」が継続できるよう支援を行っていきます。