教育システム
教育理念
看護部の理念に基づき、安全・安心で質の高い看護が実践でき、看護職員個人が成長していける教育環境を提供する
教育目標
- 人間性豊かな感性を養う
- 看護職として必要な知識・技術を科学的根拠に基づき習得することができる
- 組織の一員としての役割を自覚し、個々が主体性を持ち、活き活きと看護活動ができる
教育内容
当院の看護部では、スタッフ個々人がモチベーションを高め成長できるよう、クリニカルラダーに対応した教育プログラムを構築し研修を実施しています。クリニカルラダーと目標管理をリンクすることで、スタッフが組織の中での役割を担いながら、活き活きと看護活動ができるよう支援しています。

クリニカルラダー(臨床看護実践能力習熟段階)
*研修内容は2025年度の予定です。
| レベル (目安) |
定義 | 主な研修内容 |
|---|---|---|
| レベルⅠ (新人) |
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する | 日常生活援助・看護技術研修1回/月 ローテーション研修 卒後6ヶ月フォローアップ研修・最終研修 BLS研修 個人情報保護研修 記録:電子カルテ基本操作・看護記録・SOAP展開 NANDA-Ⅰ看護診断 医療安全:医療安全管理マニュアルの理解 医療安全の原理原則 インシデント・アクシデント報告書 他 注射与薬:静脈注射/薬理作用/輸液ポンプ・シリンジ ポンプの取り扱い 接遇:接遇マニュアルの理解 病院職員としての基本的な接遇 感染対策:感染対策マニュアルの理解 針刺し防止対策 スタンダードプリコーション 他 褥瘡対策:褥瘡マニュアルの理解 褥瘡管理 褥瘡予防とケアの基本 倫理:看護者の倫理綱領の理解 看護倫理研修 オンデマンド研修1~2回/月(基礎習得コース) 看護研究発表会 |
| レベルⅡ (2~3年目) |
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する | 看護技術研修 若手看護職のリーダーシップ研修Ⅰ 私の看護観 リーダー業務研修Ⅰ・Ⅱ 医療安全:コミュニケーションエラー 感染対策:経路別感染予防策 代表的な疾患別感染予防策 針刺し事故防止対策と事故対応について 褥瘡対策:褥瘡予防対策と褥瘡ケア 看護研究発表会 |
| レベルⅢ (4~6年目) |
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | 看護実践報告会 次期プリセプター研修 看護研究への取り組み 医療安全:時系列分析(RCA) 災害対策:災害発生時の対応 看護研究発表会 |
| レベルⅣ (7年目以上) |
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する | 若手看護職のリーダーシップ研修Ⅰ(指導者向け) ナラティブ発表 注射与薬:指導者対象輸液ポンプ・シリンジポンプの 取り扱い 看護研究発表会 |
| レベル Ⅴ-1 (主任看護師) |
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する | ナラティブ発表 勤務表作成(各自1回/年) 師長代理研修(新任主任必須) 時間管理、看護業務の効率化への取り組み 目標管理研修 看護倫理研修 看護研究発表会 |
| レベル Ⅴ―2 (看護管理者) |
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する | 目標管理 師長代理研修の指導 マネジメントリフレクション 接遇倫理 医療安全 他部署研修 オンデマンド研修「㊫看護管理コース」 看護倫理研修 看護研究発表会 |
| 院内認定 | 気管チューブ再挿入認定 AEDの取り扱い方法・BLS |
学研ナーシングサポートシステム オンデマンド研修
eラーニングを用いて行う教育研修。病院にいながらにして最新の医療知識や情報を24時間いつでも学べます。産休や育休・介護休業などで一時職場を離れる職員に対しても、自宅での継続教育が可能な、ワークライフバランスの実現に適した研修システムです。
- ✿基礎習得コース(クリニカルラダーⅠ)
- ✿中堅コース(クリニカルラダーⅡ~Ⅳ)
- ✿看護管理コース(クリニカルラダーⅤ))
- ✿看護共有コース
- ✿看護研究コース
- ✿認知症・高齢者コース
- ✿看護補助者関連コース
- ✿重症度、医療・看護必要度コース
- ✿多職種連携コース
- ✿看護のプロフェッショナル
- ✿病院経営・マネジメントコース
- ✿院内全体研修コース(医療安全・感染対策・倫理・非常時対応・社会人基礎力など)
新人研修(クリニカルラダーレベルⅠ)
【Off-JT】1年間で必要な看護技術の研修を企画・実施します。病院全体で新人看護師を育成します。
【OJT】教育担当者を中心にスタッフ全員による指導体制を整えています。
プリセプターがマンツーマンで1年間メンタルサポートします。
【新人看護師 年間研修予定】
| 月 | プリセプター会主催の研修 | 病院主催の研修 |
|---|---|---|
| 4月 | 新人看護師オリエンテーション 基礎看護技術研修 (清拭・オムツ交換・陰部洗浄・体位変換・食事介助・口腔ケア・移乗・血糖測定・経管栄養・酸素療法・吸引・吸入・膀胱内留置カテーテル挿入、管理・導尿・浣腸・摘便・インスリン注射・皮下注射・筋肉注射・心電図モニター・十二誘導心電図・検体の取り扱い など) 静脈注射・薬理作用研修 輸液ポンプ・シリンジポンプ研修 |
新採用者オリエンテーション 医療安全 感染防止対策 接遇 看護倫理 BLS 個人情報保護 など |
| 7月 | フィジカルアセスメント研修 | 医療安全研修 感染防止対策研修 接遇研修 看護倫理研修 など |
| 8月 | シミュレーション研修 | |
| 9月 | 看護技術研修:輸血療法 | |
| 10月 | 6ヶ月フォローアップ研修 | |
| 11月 | 多重課題、時間切迫シミュレーション研修 | |
| 12月 | 災害看護 | |
| 1月 | 看護技術研修:人工呼吸器 | 3月 | 最終研修 |
【ローテーション研修】
目的:基本的な看護技術を取得する。
部署の特徴や業務内容を知り、自分に合った部署が選択できる。
方法:一般病棟の中から選択した希望部署と、一般病棟以外の部署を各7日間前後でローテーション勤務する。
